共感力の高め方
- 岡本ジュンイチ
- 2022年4月8日
- 読了時間: 5分
現代の社会を生きていくのに、他の人と触れ合うことは不可欠です。
あらゆる商品たちは顧客のニーズに応えるために存在しており、現代の僕たちは、少なからずそういう商品たちの力を借りて生きています。
顧客のニーズを掴むには、共感力を高めることが必須です。
また、人間は自分ひとりの力では、決して生きていけません。
弱い立場の人が支え合えるようにするために、現代の社会がな成り立っていると言ってもいいでしょう。
現代社会において、共感力を高めることは、生きる力に直結するほどの力が発揮されるほど重要なことだと言っても過言ではありません。
でも、日頃から共感力を高めることに慣れてない人にとっては、その力をつける方法がよくわからないかもしれません。
共感力を高めるにはどうすればいいのか。
今回はそういうことをテーマに、コラムを書かせていただきます。
●自分の思想を押しつけない
まず実践してみてほしい方法として、自分の思想を押しつけないことが挙げられます。
たとえば、あなたが友人と楽しく話をしている場合、つい自分のふと思いついたことを話すクセをやめてみましょう。
自分の思想をアウトプットする捌け口として友人を利用するのではなく、相手を尊重する姿勢で友人と対話してみましょう。
それができるようにすると、相手の様子を観察する余裕が生まれてくるはずです。
自分が思想を押しつけている状況では見えてこなかった、相手の表情や心のサインなどがハッキリと見えてくるようになることでしょう。
共感力を高めるということは、「相手の欲求に敏感になることだ」と言い換えることもできます。
あなたが自分の思想をアウトプットするクセがある場合でしたら、ぜひまずはその実践を行なってみてください。
●相手の話を聞いて、相手に興味を持とう
自分の思想を押し付けるクセをなくしてきたら、今度は目の前にいる相手の話に耳を傾けてみましょう。
そうすると、あなたの普段考えていることとほとんど異なっている場合が多いはずです。
相手の好きな作品の話や、相手が抱いている感受性や雑感など……
それらのあなた自身とは違う相手の感性を尊重して、楽しむ習慣を身につけてみましょう。
そういう楽しみ方が習慣化できれば、相手に興味を持つことができます。
人間の世界の見方は、さまざまにあります。
ある人によっては自分の逆境を「悲劇」として見る人もいますし、それを「サクセス・ストーリーのプロセス」としてとらえる人もいます。
そういう多様な世界の見方があるからこそ、今日の物語コンテンツが星の数ほど生まれ続けているということができるでしょう。
共感力を高めるときの考え方は、その物語コンテンツを楽しむ感覚でいるのと全く同じです。
自分の意見や感受性だけに関心を向けるのではなく、相手にしか生まれてこない独特な感性に関心を向けてみて、それを楽しむように心がけてみて下さい。
すると、相手がどういうタイミングで「おもしろい」と感じて、相手がどんな状況で「悲しい」と感じるのかを発見することができます。
その発見ができるようになれば、あなたは共感力が高まっている、ということができるでしょう。
●相手の立場になって、「相手が喜ぶことは何なのか」を考えてみよう
そこからさらに、あなたの共感力を高めるにはどうすればいいのか。
それはカンタンです。
「相手が喜ぶことは何なのか」をひたすら考え続けることです。
たとえばあなたがプレゼントを用意する場合、相手がふと笑顔になってしまうようなプレゼントは何なのかを想像してみましょう。
その想像力は、あなたの日頃の人間観察からでしか生み出すことはできません。
男性が女心を理解するには、いろんな女性と直接話をしてデータを取っていくしかないのと同じです。
「相手の立場になって考える」ということは、あなた自身の感性でも理解できるようになるまで、ひたすら相手の状況を理解する努力をすることとイコールです。
たとえ生まれ育っている環境や状況が違っても、あなたにとって不快だと思うようなことを極力避けて、相手が日頃から好んでいるものに注目すれば、相手の立場になって考えることは難しくありません。
相手が喜ぶことを実践してみて、そこから成功体験や失敗などを数多く得てみましょう。
それらの体験は立派なデータであり、共感力を高めるための強固な礎になります。
結論をまとめます。
共感力を高めるには、3つのステップがあると書きました。
まずは自分の思想を押しつけるのをやめること。
次に、日頃から相手の話を聞いて、相手に興味を持つこと。
そしてそれらの経験からデータをとっていって、相手が喜ぶことを実践し続けること。
以上の3つの実践を意識して行い、ぜひ共感力を高めていきましょう!
●あとがき
いかがでしたでしょうか。
今回は共感力の高め方について筆者のコラムを書かせていただきました。
何か参考になったことはあったでしょうか?
繰り返しになりますが、共感力を高めることは生きる力を高めることでもあります。
今回のコラムを機に、ぜひ共感力を高めるために一つでも実践してみてください。
きっと、より明るい未来に繋げていけるようになりますよ!
それでは、今回のコラムはこれで終えさせていただきます。
どうもありがとうございました!
Comments