外へ出かけてみよう
- 岡本ジュンイチ
- 2018年4月26日
- 読了時間: 3分
インターネットやゲーム、通信販売などが一般的となって、現代社会を生きる多くの人は、外へ行くことが少なくなってきているように感じます。
買い物や遊びなどにわざわざ外へ出るなんていうことが、面倒になってはいないでしょうか。
外へ出かけることは、たしかに面倒で、時間の浪費になるかもしれません。
しかし、外出は体の健康だけでなく、心の健康にもすごくいいのです。
今回は、そんな外へ出かけることの大切さを少しお送りしようと思います。
●適度な運動は心の疲れをほぐす
外へ出かけることにおける第一のメリットは、まず運動ができることが挙げられます。
省力化の傾向が強い現代社会においては、散歩やサイクリングさえも貴重な運動となっています。
そういう適度な運動は、身体をより健やかにしてくれて、さらには心の疲れをほぐすのです。
もしも仕事や課題に追われて精神的に疲れた場合は、思い切って外へ出てみてはいかがでしょうか。
きっと、あなたの身体や心が解放されていくに違いありません。
●広い世界を見ることによって、心の余裕が生まれる
外へ出かけることのメリットは、何も「心の疲れをほぐす」という効果だけではありません。
思い切って外へ出ることによって、広い世界を見ることができます。
そういう広い世界を見て実感することによって、おのずと心の余裕が生まれていくのです。
広い世界へ飛び出すことによって、自分自身がいかにちっぽけな存在なのかがわかってきます。
それと同時に、周りの世界や空、宇宙に到るまで、あらゆるものがいかに広大であるのかも身に染みて感じられることでしょう。
そういう感性を養うことこそが、実は心のケアにはとても有効なのです。
自分の小さな世界にこもっているだけでは、とてもそういう感覚を味わうことは到底できません。
だからこそ、外出をすることはとても有意義な行為なのです。
●世界は、いろんなものであふれている
心が疲れている時は、なにかと周囲の様子なんて気にしないことが多いものです。
ですが、僕たちの周囲にある「世界」というものは、意外といろんなものであふれているのです。
たとえば、あなたが電車の中にいた場合を考えてみましょう。
そこには、色とりどりの広告があり、さまざまな人生を歩んでおられる学生や社会人、高齢者などが一緒に同じ時を共にしています。
仕事や学校の関係で通っている人もいれば、趣味で電車に乗っている人もいるかもしれません。
また、何らかの事情で、普段は利用しない電車を使っているのかもしれませんよね?
この電車の例のように、一見狭苦しい領域と思われがちな電車の中でさえも、いろんな人やものであふれているのです。
その電車の向こうにある街や風景などを含めたら、なおさらそうです。
このように、一見当たり前のような光景であっても、あなたの知らないことが同時進行で起きていることがたくさんあり、世界はいろんなもので成り立っているのです。
そういう世界を感じるために、少し外へ行ってみて、気分転換をするなんていうのもいいのではないでしょうか。
きっと、あなたの知らない出来事と巡り合えるに違いありません。
●あとがき
いかがでしたでしょうか。
今回は外へ出かけてみることの楽しさについて書かせていただきましたが、なにか参考になったことはあったでしょうか?
外出は、気分転換にとても有効な行為です。
もしもモヤモヤした気分になっていたら、休日にぜひとも出かけてみてはいかがでしょうか。
きっと、なにか良いことがあると思いますよ!
それでは、今回のコラムはこれで終わらせていただきます。
どうもありがとうございました!
Comments